
心地よさ、つづく約束。SASAWASHI / ササワシ。
毎年恒例のSASAWASHI FAIR、今年も無事終了いたしました!
すでにご愛用くださっている方、新しく知ってくださる方、たくさんのお客様にご来店いただき、イベントを通じて改めてSASAWASHIの根強い人気と、ご愛用くださっている皆様の生活に欠かせない日用品になっていることを実感しました。
足をお運び頂いたみなさま、誠にありがとうございました。
そして、STORESでも人気のSASAWASHI。
ご愛用いただいている方はもちろん、興味があるという方にも、初めて聞いたという方にも改めてSASAWASHIについてご紹介させていただきます!
店頭だとSASAWASHIについてお伝えしたいことがたくさんあり、ついつい熱弁してしまいがちなのですが、STORESの商品ページだけではお伝えしきれていないのでこちらをお読み頂いて、少しでもその良さをお伝えできたら幸いです。

■日々の暮らしに「気持ちよさと、すこやかさ」を届けてくれるSASAWASHI(ささ和紙)。
日本ならではのものづくりから生まれたSASAWASHIは、その良さをひとつひとつ丁寧に生かして、何気ない日常にそっと寄り添う日用品を展開しています。
身に着けたとき、使うときの、心地よさや自然な感じを、何より大切にして生まれたデザインだから、とてもシンプル。
よりよく改良することはあっても、「変わらない」。
何気なく過ごす毎日が心地好いものになる。
常に身近に側においておきたいと思えるものをつくりつづけています。

■ささ和紙の機能性
①驚きの吸水力でさらさら
綿の約2倍の吸水力。しかも水分の後戻りがほとんどないため、汗をかいてもべたつかず、表面はいつもサラサラ。
②天然の抗菌・防臭性
くまざさが持つ天然の抗菌力で、雑菌の繁殖を抑え、気になるにおいを防ぎます。
③肌に優しくストレスフリー
繊維の構造上、ケバがないため、チクチクせず、わたぼこりも発生しにくいので、肌にストレスをかけません。
小さなお子さまや敏感肌の方も快適です。
④お手入れも簡単
お肌に触れるものが多いこともあり、ネットに入れて洗濯機で手軽に洗えるよう素材を設計。
シーツや枕カバーなどカバーリング類は乾燥機もご使用いただけます。
⑤環境にも人にもやさしい
薬剤を使うこと無く紫外線をカットし、断熱性に優れ、冷暖房器具に頼らず、夏は涼しく冬暖かい。

■和紙のこと
和紙は洋紙に比べ粘り強く、耐水性、加工性に富み、私たちの生活に役立ってきました。
例えば和室の障子。
1枚の和紙が持つ調湿・吸水力・断熱性・UVカット力のおかげで、高温多湿の夏を涼しく、冬は暖かく過ごすことができます。
また、和紙は水だけではなく油もすっと吸収する特性があり、あぶらとり紙や天ぷらの油切り紙としても使われています。
性質の異なる水と油を同時に吸収するこの機能は、「ささ和紙」のソックスやタオル類で実感いただけます。

■くまざさのこと
長野県の広大な大地でのびやかに自生するくまざさ。
生命力が強く、雪の中でも青々と越年して、ほぼ60年間枯れずに成長します。
UV効果があり、消臭効果が強く、抗菌性も高い。笹寿司、笹団子、ちまきなどの食品の保存のために巻いて用いるという知恵があるように人々の生活に昔から深く根付いています。
人の背丈ほどまで伸びたくまざさは、濃い緑色で葉も大きく分厚い。
ふとすると肌が切れてしまうことすらあるくまざさを、山師の方が一枚一枚丁寧に素手で採取しています。
少しでも黄色く枯れているものは疲れないから。瞬時に剪定していいものだけを集めていく。
袋から溢れんばかりに採取されたくまざさは、粉砕され漉き込まれて和紙になります。
自然の力が存分に活かされて、肌に優しく、私たちの生活に寄り添うアイテムへと生まれ変わります。

お伝えしたいことはまだまだありますが、言葉を尽くさなくても実際にお使いいただけば、ああなるほど!とその良さを実感いただけるはず。
実際にスタッフのほとんどがその愛用者ですし、おすすめしたい商品ばかりではありますが、最後にsoup.オリジナルのアイテムに絞ってご紹介させていただきます。
そう、実はsoup.オリジナルアイテムがあるのです!
弊店限定のサイズやカラーがございますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
年中気持ちよくお使いいただけるササワシですが、これからの季節、夏が一番本領発揮する季節。
この機会にぜひお試しくださいませ!